[画像付きで解説!]ドラレコの取り付けならオートバックスの取り付け工賃コミコミセットがお得!

「ドラレコが壊れたから新しいものと交換したいんだけど、どこがいいんだろう..」

「オートバックスの取り付け工賃コミコミセットってどんなかんじなんだろう..」

と思っている人は多いと思います。

そこで今回は、オートバックスの取り付け工賃コミコミセットを実際に使用した感想について書きます。

では早速いきましょう!

ドラレコが起動しない..

ある日、車のエンジンをかけたときのことです。

ゆるり
ゆるり

あれ、ドラレコ真っ暗で起動してないよね..?

ゆるり妻
ゆるり妻

最近、ついたり消えたりするから、もう壊れてるね。

新しいのに替えないといけないね。

ゆるり
ゆるり

そうだったのね..

なら、最寄りの車屋さんに修理依頼してみるね。

という訳で、近所の車修理店に持っていきました。

すると、見積金額が35,000円と言われて、撃沈。

あまりにも高いと思ったため、一旦持ち帰って、ネットで調べることにしました。

ネットで調査開始!

家に帰って調べていると..

ゆるり
ゆるり

あれ、オートバックス安いかも..

ドライブレコーダー取り付け工賃コミコミセットなら近所の修理店よりかなり安くなりそう。

となりました。

取り付け工賃コミコミセットとは、以下に示すドラレコの取り付けに必要なすべてのものが1つになったセットのことです。

取り付け工賃コミコミセットとはこの3つのこと!
  • ドライブレコーダー
  • ソケット(ケーブル)
  • 取付工賃
  • お値段は最安で20,000円弱

このセットを申し込めば、あとは全部オートバックスがやってくれるということですね。

注意事項!

この取り付け工賃コミコミセットですが、取り付け不可なものもあります。

それは、以下に該当する車です。

※対象車種は国産普通乗用車/軽自動車(輸入車・バス・トラック・スバルアイサイト搭載車・レクサスなど一部特殊車両は対象外)限定となります。

https://shop.autobacs.com/ja/komikomi/driverecorder ドライブレコーダーの取り付けはお任せ!取り付け工賃コミコミセットだからお得で安心

気になる方は申込前にオートバックスに確認するのがいいですね。

その他のにも注意点があるようなので、公式サイトをチェックしてください。

どのように申し込むの?(写真付で解説)

以下の順番で決めていく必要があります。

  1. ドラレコの取り付けタイプの選択
  2. ドラレコの選択
  3. カートへの追加〜注文完了

ドラレコの取り付けタイプの選択

まずは、ドラレコの取り付けタイプの選択です。

ゆるり家は、前方1のカメラタイプにしました。

最近だとあおり運転も心配ですが、価格面も考慮して前方1にしました。

一番人気の前後2のカメラタイプだと、価格が約2倍になりますから、ちょっと腰が引けましたね。

ドラレコの選択

ドラレコは2種類の中から選びます。

ゆるり
ゆるり

店舗だとたくさん種類があって選べなくて、疲れますよね。

ですが、コミコミセットだと、対象商品が決まっているため、その中から選べばいいだけです。

前方1だと2種類しかないため、選ぶ労力が少なく、楽ですね。

COMTECとKENWOODのどちらかでしたが、より安価なCOMTECにしました。

2,000円の価格差で、大した性能差もなかったことが理由です。

画像解説
画像解説

ここで急に出てくる「駐車監視付き」という文字。

これについて調べました。

駐車監視機能とは、エンジンを切っても録画を続ける機能のことです。

この機能があることにより、当て逃げや車上荒らしなどの被害の状況を録画することができます。

ただし、駐車監視機能をつけるには、駐車監視機能用のケーブルをつける必要があります。

このケーブル代と取り付け工賃で、追加で4,000円ほどかかるようです。

ゆるり
ゆるり

4,000円は高いですし、今まで駐車監視機能をつけたことがなかったため、より安価な取り付け工賃コミコミセットを選択しました。

カートへの追加〜注文完了

取り付け工賃コミコミセットのボタンを押すと、カートに追加されます。

コミコミセット価格は下に記載されていますね。

画像解説

「このセットをカートに追加」を押すことで、購入手続きに進みます。

詳細の金額は下に表示されています。

画像解説

「ご購入手続きへ進む」を押すことで、また別のページに移ります。

画像解説
画像解説
画像解説

注文完了後の流れは?

  1. 注文確認のメールがオートバックスから届く
  2. 店舗にドラレコが届いたら、その店舗から電話がくるため、そこで取り付けの日時を決める
  3. 当日にオートバックスにいく

注文確認のメールがオートバックスから届く

注文確認のメールが来てから、2日後に商品の発送メール、その次の日に受取店舗への到着メールが届きました。

店舗にドラレコが届いたら、その店舗から電話がくる

受取店舗への到着メールが届いた後、すぐにその店舗から電話が来ました。

ゆるり
ゆるり

はい、もしもし。

オートバックス担当者
オートバックス担当者

お世話になります。

オートバックスの〇〇です。

ドライブレコーダーの件ですが、いつお取り付けがよろしいでしょうか。

ゆるり
ゆるり

それなら、◯月◯日の14時からでお願いします。

というようなかんじで、この電話でドラレコの取り付け日時の予約をしました。

当日にオートバックスにいく

あとはオートバックスにいくだけですね。

ゆるり
ゆるり

作業は1時間で終わりました。

その後の不具合もないですし、とても満足しています。

まとめ

今回は、オートバックスの取り付け工賃コミコミセットを実際に使用した感想について書きました。

今回のポイントをまとめると以下になります。

  • 安価にドラレコの取り付けをしてもらえる。
  • ネット予約なので、店舗にいくのは取り付けのときだけでOK。
  • 店舗だとドラレコの種類が多すぎて迷うが、対象商品が決まっているため、決めやすい。
ゆるり
ゆるり

いかがでしょうか。

取り付け工賃コミコミセットが気になる方は一度利用してみるのがいいかと思います。

とてもオススメですよ。

では以上で終わります。

ご覧いただきありがとうございました。